なんか気分が向いたので久しぶりに競馬の予想記事でも。
ちなみに高松宮記念で万馬券を当てた後は、大阪杯と桜花賞も3連複的中している。
まあ固めの筋だったので、大阪杯は大した金額にならなかったし、桜花賞に至ってはトリガミだったが。
・皐月賞
◎:15ステルヴィオ
◯:2ワグネリアン
▲:3ジャンダルム
△:12グレイル
△:10ジェネラーレウーノ
△:14サンリヴァル
3歳馬がしのぎを削るクラシック3冠の第1戦。
注目のダノンプレミアムが脚部の故障で出走できなくなったので、混戦模様というか、逆に面白くなった感じか。
ちなみに去年は勝ち馬のアルアインをまったく買い目に入れておらず、かすりもしなかった。
データ的には臨戦過程として共同通信杯組の成績がダントツに良い。
さらに1800m以上の重賞で勝った経験のある馬の複勝率が高い。
基本的には人気馬、実績馬が優勢か。
また追い込み馬は不振。
前目か中団くらいで運べる馬が良さそう。
天気が悪そうなので、道悪への対応力も問われるかも。
本命はステルヴィオ。
出走していればおそらく1番人気に推されていたであろうダノンプレミアムにしか負けていないのは、ワグネリアンとステルヴィオ。
両馬とも中山での実績もあるし、重馬場での勝ちもある。
じゃあ1枠で福永騎手騎乗のワグネリアンを軸にするか、8枠でルメール騎手騎乗のステルヴィオを軸にするかとなるなら、私は即断でステルヴィオである。
後ろからの競馬が多いことは気になるが、だからこそ外枠も問題ないかと思う。
逆にワグネリアンは内枠でスムーズに捌けるかどうかだし、そんなときの福永騎手は案外あてにならない気がする。
とはいえ、実績で見るならワグネリアンが対抗馬であることは間違いない。
末脚で考えるならこちらの方が強烈だろう。
単穴はジャンダルム。
叩きの1戦だった弥生賞はダノンプレミアムとワグネリアンに敗れ、前々走の G1ホープフルSはタイムフライヤーに敗れている。
しかし負けた相手も弱くはないし、今回と同じ舞台の中山2000mでしっかり結果を残しているとも言える。
上がりの速い馬ではないが、展開次第ではワンチャンあるのではないだろうか。
この記事執筆時点で8番人気なら妙味もある。
データ相性の良い共同通信杯組から買うなら、個人的にはオウケンムーンよりグレイル。
前走の共同通信杯は7着だったが、叩きの一戦だったこと、1頭だけ57kgを背負っていたことを考えれば、度外視でいいかなと思う。
京都2歳Sではタイムフライヤーより速い上がりで勝っている。
また新馬戦では不良馬場の中、きっちり勝っている。
岩田騎手への乗り替わりがどうかだが、こちらも中穴どころで面白そう。
荒れた馬場で前残りの展開になる可能性を考えれば、あるかなと思うのがジェネラーレウーノとサンリヴァル。
ジェネラーレウーノは今回唯一の京成杯組で3ヶ月空いていることがやや気になる。
しかし新馬戦以外では負けておらず、同舞台の中山2000mを2勝している舞台適性を考えて抑えておきたい。
サンリヴァルは前走弥生賞は4着、前々走のホープフルSも4着だが、相手が強かったことを考えればそこまで悪い内容ではないと思う。
こちらも4戦中3戦が中山2000m。
意外と面白いのではないだろうか。
後方待機が多いタイムフライヤーは1枠1番ということで切る。
2戦2勝でここが3戦目のキタノコマンドールはM・デムーロ騎手騎乗で不気味だが、初輸送だし、ここは過剰人気と思って切りたい。
共同通信杯を勝ったオウケンムーンは、今年の共同通信杯のメンバーやこれまで戦ってきた相手的にも、そこまで評価できないのではないだろうか。
わりと妙味重視のメンバーになったので、ステルヴィオを軸に3連複だけにしようかな。
外すときは外すし、ガミるときはガミるし、気負わず楽しんでいこうと思う。